SSブログ

メカ搭載 [T-REX 550X]

IMG_2361.jpg
メカを搭載しています。
やや無理矢理感があります。

IMG_2366.jpg
アンプ(ESC)は放熱を考えたら結束バンドで固定の方が良さそうです。

IMG_2367.jpg
受信機側。もう少し工夫をして見たいと思います。


Flickr_.png

こんなことって [T-REX 700X]

IMG_2357.jpg
GOBLIN 570 です。
この後、ロールで失敗して病院行きです。
ロールはループと違って、見えないと無理でした。

IMG_2358.jpg
今現在のフラッグシップ、URUKAY COMPETITION です。
サーボ載せ換えました。そのせいか妙にピッチが低く再調整となりました。

IMG_2359.jpg
じゃじゃ馬君。(いや、飛びは大人しいですが)T-REX 700X です。
550X が仕上がったら、普段はこれと2機体制になる予定です。

IMG_2360.jpg
さて、700X ですが、モーターの上部が結構傷だらけになっていて、良く見たらキャノピーが削れています。左右にちょうどモーターのカーブに沿って。
先週の強い風の中を飛ばしていたので、キャノピーが風圧で寄せられて、モーターに接触したようです。
ALIGN のペラペラキャノピー恐るべし。


Flickr_.png

モーターの取り付け [T-REX 550X]

IMG_2349.jpg
モーターは ALING RCE-BL730MX 960Kv です。純正ですね。
一クラス上だとちょっとコストがかかりますが、このクラスはとても安価でした。

IMG_2350.jpg
もう少し小さいサイズでも良いですけどねえ。

IMG_2351.jpg
モーターマウントです。純正なので4本ネジでそのまま取り付けます。
マウントの穴位置が合えば、たいていのモーターは大丈夫だと思います。
( Kv値が許容範囲で、芯の直径がピニオンと合えば。)

IMG_2352.jpg
ピニオンギヤです。
すごい太さ。
16T です。

IMG_2353.jpg
マウントに取り付けました。

IMG_2354.jpg
ピニオンギヤの位置は大体このくらいでした。
ロック剤をつけておいて、機体に取り付けてから調整した方が良いでしょう。

IMG_2355.jpg
機体に取り付けたところ。
フレームを組み上げてからでも、モーターマウントは容易に入りました。

IMG_2356.jpg
私の機体のピニオンギアの位置。

ピニオンギヤとメインギヤのバックラッシュは固定で調整はできません。

ここまで組み立てて見て、でかいなと感じるようになりました(550クラスとしては)。


Flickr_.png

リンケージ [T-REX 550X]

IMG_2343.jpg
リンケージはアジャスタブルホーンを使っています。
エルロン側。

IMG_2344.jpg
エレベーター側。

IMG_2345.jpg
ピッチ側。
アジャスタブルホーンを固定するには、メインシャフトが邪魔になるので外しています。

IMG_2346.jpg
ロッドの露出部分が 29mm のものを3本作ります。

IMG_2347.jpg
アンチローテーションブラケットを取り付けたところです。
後から調整できるのがアジャスタブルの特長ですが、位置関係から、最初から調整しておく必要があります。


Flickr_.png

ギヤの取り付け [T-REX 550X]

IMG_2337.jpg
メインギヤです。ネジはスクリュキャップが樹脂部分にねじ込んであるため、ロックせず増し締めです。

IMG_2348.jpg
バラして見ました。構造は特に変わったものではなく、従来のものとだいたい同じです。
もちろん形状は以前とずいぶん違いますが。

IMG_2338.jpg
600E と 550E の文字があります。裏側。
固定はキャップボルトとナイロンナットで固定します。

IMG_2339.jpg
メインシャフトを取り付けます。ワッシャーは一番薄いのとその次のを組み合わせたらちょうどでした。

IMG_2340.jpg
キャップボルトとナイロンナットで取り付け。

IMG_2341.jpg
この後、リンケージロッドとアンチローテーションブラケットを取り付けます。


Flickr_.png

サーボの取り付け [T-REX 550X]

IMG_2332.jpg
エルロンサーボです。
サーボのサイズが大きい(取り付け穴の幅)ので若干ドライバーで工夫しながら取り付けました。
少し小さめのフタバのサーボでも若干マウントの穴位置が小さく感じたので、ALIGNサーボ専用なのかもしれません。
サーボの耳が上下に当たっています。

IMG_2333.jpg
ピッチ側です。

IMG_2331.jpg
エレベーターサーボ側。

IMG_2335.jpg
フロントより見たところ。少し大きめのホーンでも大丈夫なようです。


Flickr_.png

テール側 [T-REX 550X]

IMG_2325.jpg
テールのマウントです。分解してみました。
構造はこれまでのものとほとんど同じ。
ギヤを回すとかすかに引っ掛かりがあります。

IMG_2326.jpg
中のギヤケース。この状態で回しても引っ掛かりが。

IMG_2327.jpg
分解してみましたが、ベアリングのようです。
ほんのわずかですが、回転に抵抗があります。
フライト後しばらく様子を見たいと思います。

IMG_2328.jpg
全てのネジを仮止めで取り付けます。

IMG_2329.jpg
他のALIGN機と同じく、テールパイプの抜けどめのネジ穴があります。


Flickr_.png

フロント部分 [T-REX 550X]

IMG_2317.jpg
フロント部分、レシーバーマウントという部品ですが、Hobbywing のアンプも純正のように格納できるようです。

IMG_2318.jpg
アンプマウント側だけ切り欠きがあって、胴体(フレーム)の中に少し入る構造になっています。

IMG_2319.jpg
分解してみました。
バッテリー取り外し用のボタンの部分にスプリングが入っています。

IMG_2321.jpg
キャノピーサポートです。

IMG_2323.jpg
両側から締め込んでフロント部分を固定します。

IMG_2324.jpg
先ほどのアンプ側。
ジャイロのアンプ部分のレイアウトが少し楽になりそうです。


Flickr_.png

フレームその2 [T-REX 550X]

IMG_2307.jpg
モーターマウント下側です。
ベアリングが良く見える方が上です。上からピニオンギヤで押し付けるため。
上側のマウントはモーター到着後取り付けます。

IMG_2308.jpg
モーターマウントの位置関係です。

IMG_2309.jpg
キャノピーマウントは後からだとネジを締めにくいので、この時点で取り付けています。

IMG_2310.jpg
キャノピーマウントのネジは本来このようにピン(ピアノ線など)を通して締め付け時に固定することを想定しているみたいですが、ネジが長すぎてピンがとおりません。(設計ミスか)

IMG_2312.jpg
スキッドマウントも取り付けました。

IMG_2311.jpg
スキッドマウント後ろ側は、テールパープサポートを取り付ける関係でネジが長めになっています。
仮止め時にねじ込んでしまうとネジ山を壊します。

IMG_2315.jpg
上部のキャノピマウントも散り付けたところ。

IMG_2316.jpg
反対側(左側)のフレームも取り付けたところです。
ここまで仮止めとし、フレームが歪んでいないか(平らなところで垂直か確認)確認してからロックします。
フレームの中央上部に樹脂部品が取り付けられていますが、これが影響してベアリングブロック兼サーボマウントが正確に取り付けられません。少し削るか、無理やり締め付けるか。
締め付けたら、フレームに歪みが出たので補正をしながら締め直しました。
やっぱり少し削った方が本来は良いと思います。
初期の 500ESP は、ボトムフレーム(樹脂部分)がフレームのカーボンを削らないと取り付けできなかった記憶があります。現物合わせをしなくても良いように製造して欲しいと感じますした。

IMG_2320.jpg
その他の補強パーツも取り付けてしまいます。


Flickr_.png

フレーム [T-REX 550X]

IMG_2299.jpg
左側フレーム外側からです。
ネジ用の穴の開け方は、もう少し丁寧にやって欲しい感があります。

IMG_2298.jpg
左側フレーム内側からです。

IMG_2300.jpg
右側フレーム外側からです。

IMG_2301.jpg
右側フレーム内側からです。

IMG_2302.jpg
スキッドマウントです。ワッシャーはテールサポートをつける時に使います。

IMG_2303.jpg
サーボマウント兼メインシャフトベアリングブロックです。
サーボマウント用のネジはデタラメに付けられていますので外しておきましょう。
取り付けた後であれっとなる。

IMG_2304.jpg
モーターマウント、アンチローテーションブラケットです。

IMG_2305.jpg
ベアリングブロックはベアリングを両側方押し付ける形で取り付けます。
サーボマウントの位置関係から、旧来の機種のように間違えたままになることは無いと思います。

IMG_2306.jpg
上側から見たところ。


Flickr_.png