SSブログ
T-REX TB70 ブログトップ
前の10件 | -

逆方向や新しいものの練習 [T-REX TB70]

m95454200078_4.jpeg
さて、商談不成立となった TB70 ですが、これから一部苦手な逆方向や新しいものに挑戦したいと思います。
でも、修理費も結構高額になっているのでなるべく消耗させないようにやっていきたいと思います。
もう、海外物は当分ダメでしょうね。

SAB も ALIGN も本来は練習用にとても良い価格帯だったのに。



風と機体サイズ [T-REX TB70]

IMG_7826.jpeg
風速2〜3メートルとのことでしたが、5〜6メートルはある感じ。
先日はなかなか良い感じでしたが、今日はなんだかフワーッとした感じ。
風が強いとこんなものなのかな。
機体が軽いからでしょうか。
インパクションの方は、風の中をまっすぐ飛んでくれます。ローターサイズも影響ありそう。
ローターサイズ730mmくらいまで可能なように書いてあったので、風の強い日は大きいローターにしてみたらどうかなと思いました。


“google.png"

共通テーマ:趣味・カルチャー

メカ搭載 [T-REX TB70]

サーボ&モーター以外の残りのメカ搭載です。

IMG_7757.jpeg
ESC 固定しました。両面テープ+ナイロン結束バンド。
ESC は 4mm コネクターなので、4mm → 5.5mm のアダプターを作成しました。

IMG_7759.jpeg
配線はサーボ(スワッシュ系)とラダー&電源系に分けました。

IMG_7758.jpeg
ジャイロは配線を前側にして、サーボの延長ケーブルを使わない方式にしました。
ジャイロのアンテナ線の皮膜部分がアンテナマウントに片方入らなかったので、ノイズレスパイプで誘導しました。
アンテナ線は皮膜から出た部分だけが有効なアンテナ部分(皮膜のある部分は同軸ケーブルなので電波を拾わない)だそうなので、有効部分を適切な角度に分けて配置しています。
最近、2.4GHz が主流になったため、機体のキットにノイズレスパイプが付属しなくなって久しいですが、KKHOBBY さんなどで取り扱っていました。

IMG_7762.jpeg
空き地で全体撮影。

IMG_7764.jpeg
オレンジバージョンですが、スポーツフライトだと横から見ることが多いため濃いブルーに見えますね。
3Dをする人には視認性の良い(黄色はもっと良いかも)ボディだと思います。


“google.png"

共通テーマ:趣味・カルチャー

テールリンケージ [T-REX TB70]

IMG_7760.jpeg
最初に垂直尾翼を取り付けておきます。
テールブームブレスが無くなったので水平尾翼自体もありませんね。

IMG_7752.jpeg
テールパイプサポートの後ろ側に突き出ている2本のネジを均等に締めながらテールベルトの張り具合を確認します。

IMG_7753.jpeg
テールベルトのガイドが並行になるまでとのことですが、ガイドローラーの固定位置(アッパーフレーム その2:5枚目の写真)によって貼り具合は変わってきます。
3Dする人でベルトをキツめに張っておきたい場合は、スプリングで止まっている位置で固定すると良いと思います。通常のスポーツフライトならば多少緩めの方がテールの消耗が抑えられます。
インパクションE12 などはゆるゆるにしています。キツめに張った場合は、テールシャフトとベアリングは消耗品と考え、早めの交換がおすすめです。GOBLIN なんかは結構消耗していました。

IMG_7745.jpeg
テールのリンケージロッドは接着済みなのでボールリンクを取り付けます。いっぱいに締め込んで丁度いい長さでした。(私はテールベルトを緩めにしたのでリンケージロッドが若干長めになっています。)

IMG_7754.jpeg
他の ALIGN 機と同じく真ん中あたりに金属パイプを接着。

IMG_7755.jpeg
テール側のホーンが短めなので、サーボホーンもあまり外側の穴じゃない方が良さそうです。

IMG_7744.jpeg
最後にロッドガイドを取り付けます。

IMG_7756.jpeg
結構ネジ強めに締め込まないとロッドが外れてしまいます。


“google.png"

共通テーマ:趣味・カルチャー

スキッド&ロワーフレーム [T-REX TB70]

機体下部の製作はあっという間に終わります。

IMG_7746.jpeg
スキッド部品です。

IMG_7747.jpeg
アダプターはネジを外側に

IMG_7748.jpeg
キャノピークリップはナットを上向きに。

IMG_7749.jpeg
この後スキッドを通します。

IMG_7751.jpeg
ロワーフレームを取り付けます。ロックナット方式なのでこの辺りはスイスイ進みます。

IMG_7750.jpeg
スキッドをセットスクリューで固定して完了です。


“google.png"

共通テーマ:趣味・カルチャー

テール [T-REX TB70]

IMG_7733.jpeg
テールはこの状態で入っています。袋を小分けにするのを避けた徹底したコストダウン。

IMG_7734.jpeg
テールローターのシャフト(スピンドル)も片側固定されています。
スラストベアリングもいつもの構成でグリスは塗布されていますが、念のためにグリスアップ。
テールローター付近の小さいネジは高強度のロック剤で少し緩めに締めています。

IMG_7735.jpeg
説明書ではこの状態までで取り付けることになっていますが。

IMG_7736.jpeg
本機はベルトを組み込んでいます。

IMG_7737.jpeg
テールベルトを通して、テールベルトクリップで固定します。
テールパイプが太めなので、ベルトは2/3くらい通して上下に振れば自然に反対側から顔を出します。

IMG_7738.jpeg
固定したところ。

IMG_7739.jpeg
テールブームマウントを取り付けます。
飛び出ているネジ2本は先端が出っ張らないところまで緩めておきます。

IMG_7740.jpeg
モータープーリー下のベアリングブロックを外してテールベルトを通します。
この時メインシャフトも上側に持ち上げておきます。

IMG_7741.jpeg
ベアリングブロックを取り付けます。
モーターのベルトも張って、モーターマウントも固定しておきます。

IMG_7742.jpeg
メインギヤです。
この面が上です。3Dやる人は消耗品らしいですよ。100フライトで交換だそうな。

IMG_7743.jpeg
メインギヤをメインシャフトに通して固定します。
以前の機体よりずっと取り付けが簡単です。


“google.png"

共通テーマ:趣味・カルチャー

ヘッド&スワッシュ [T-REX TB70]

IMG_7719.jpeg
ロータヘッドです。
相変わらず片側だけロックされています。前回の機体(ブルーバージョン)はスピンドルを取り替えてみたのですが、その後片側のネジはロック剤が入ってそうなことを確かめました。今回は残りの方をロックする予定です。

IMG_7720.jpeg
一応、スラストベアリングもグリスアップされているようですが、この状態にグリスを追加しました。
ローターが回転するとグリスはあらかた飛んでしまうのですが。

IMG_7721.jpeg
全てロックした状態。細かいネジも緩く締めてあっただけなので、忘れないよう注意が必要です。

IMG_7722.jpeg
スワッシュです。
ロック漏れが無いように全てゆるゆるにしてあります。

IMG_7723.jpeg
ロック済み。

IMG_7724.jpeg
メインシャフトです。太い方が上。
オイルが付いているので、袋の上で。
エナジーパワー社によると、シャフトはグリスでは無くオイルを塗布して下さいとのこと。
私はベルハンマーを塗布。
付属のワッシャは消耗して緩くなってきた時に使います。隙間はなさそうだったので使用しませんでした。

IMG_7725.jpeg
スワッシュと。

IMG_7726.jpeg
ローターヘッドと。
ラジアスアームを付けたところ。

IMG_7727.jpeg
この段階でメインギヤ無しで機体に仮付けします。(テールベルトを通す時に邪魔なので)

IMG_7728.jpeg
リンケージロッドはボールリンクが取り付けてありますが、多少調整が必要です。

IMG_7729.jpeg
加工のある方を上にした場合、ボールリンクを上下とも時計回りに回すと広がります。
ロッドをレンチなどで押さえ、ボールリンクは付属のツールで回します。

IMG_7731.jpeg
私はこの段階でピッチ調整まで実施しました。
両ローターの微妙なピッチのズレは、ロッドを回して調整します。
あらかじめロッドの上下を揃えておかないと、調整の時に回す方向が異なり面倒です。


“google.png"

共通テーマ:趣味・カルチャー

モーター&ESC [T-REX TB70]

IMG_7711.jpeg
ESCは FUTABA MC-9130H/A をフロントに仮固定しています。モーターとの接続コネクターが異なっているのでアダプターを作成したら固定します。
ESCをしばらく GOBLIN PIUMA と併用しているのでアダプターを作成します。

IMG_7713.jpeg
モーターは KIT 付属の RCM-BL850MX 540KV (4535)です。
490KV ではありませんでした。
ポール数は 10 、メインギヤのギヤ比は 9.38 です。

IMG_7714.jpeg
モーターシャフトの先端に溝が切ってあるので、ここが目安かなと思ったのですが、ギリギリまでピニオンを下げないとメインベルトプーリーとピッタリ合いませんでした。

IMG_7717.jpeg
このぐらいの感じになります。

IMG_7718.jpeg
テールベルトを後から取り付けるため、モータープーリーの下のベアリングブロックを外すのでモーターはゆるく固定してあります。
モーターのケーブルはフレームの中に余裕があるので後ろ前に出しています。


“google.png"

共通テーマ:趣味・カルチャー

サーボ&ジャイロ [T-REX TB70]

IMG_7690.jpeg
スワッシュサーボマウントです。ピッチ&エルロン。

IMG_7691.jpeg
ホーンにリンクボールを取り付けています。
これは SAB GOBLIN 用です。付属のリンクボールは ALIGN のアルミホーンに特化していてネジ部分が短いためリンクボールも GOBLIN 用を使っています。(若干太いのでキツめになっています。)
GOBLIN も 3D 機なので強度は十分にありますし、万が一堕ちた時にホーンが割れてサーボにダメージがいくことがかなり防げます。
取り付けは ALIGN の方がやりやすいと思います。

IMG_7693.jpeg
マウントに取り付けたところ。水平出しがしやすいですね。
SBUS サーボなので送信機の SBUS サーボ機能を使って真ん中に設定しています。
ホーンを色々取り替えて、真ん中に近いものを使いジャイロのサブトリムで調整する方法もあります。
サーボマウントを本体に取り付ける間のパーツ(サーボマウンティングブロック)は、メインシャフトベアリングブロックの方に取り付けておいた方が圧倒的に作業が楽です。(フレーム その3 の記事の8枚目の写真)
前回は、サーボマウントの方に取り付けていたので、本体下からドライバーで大変でした。

IMG_7694.jpeg
エレベータサーボマウントです。水平出しは同じに。

IMG_7696.jpeg
取り付けはこのように。

IMG_7697.jpeg
ラダーサーボマウントは先に取り付け済みなので、ラダーサーボを取り付けます。

IMG_7699.jpeg
標準のサーボだとロワーフレームにサーボのお尻が干渉するので、サーボとマウントの間に手持ちのサーボプレートを一枚入れています。干渉具合を確認して進めて下さい。ロープロファイルサーボだとこの心配がありません。ALIGN の標準付属サーボはどうかはちょっとわかりません。

IMG_7706.jpeg
ジャイロマウントです。

IMG_7708.jpeg
先端の方のネジはテールブームブロックの方についています。
私は今回ジャイロの向きを前回とは逆にして、サーボの延長ケーブルを使わない状態にしたいので、干渉しそうなネジをボタンヘッドのタイプにしました。
いずれにしても3本ともジャイロには直接干渉しないが、邪魔なところにあるのは事実なので、腕のある方はネジ穴をテーパーに削って皿ネジにすると良いと思います。

IMG_7709.jpeg
ジャイロを仮止めしました。メカ設定用にケーブルの差し込み位置をとりあえず後ろにしています。

IMG_7710.jpeg
スワッシュサーボの位置関係です。


“google.png"


共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | - T-REX TB70 ブログトップ