SSブログ
シミュレータ ブログトップ

WSC-1 セッティング [シミュレータ]

IMG_4416.jpeg
Realflight8 以降で使える、フタバ送信機用無線アダプター到着しました。
ネコポスで送ってもらえるくらいのサイズ。

IMG_4417.jpeg
本体。製品写真では、LINK と書いてあるあたりにコネクターが刺さりそうな形状に見えましたが。筐体を CIU-2(又は CIU-3 )と使いまわしているようで、コネクターは刺さりません。白い小さな LINK ボタンがあるだけ。

IMG_4418.jpeg
この白いボタンを押しで BIND します。付属するトリマーではとても押しづらいので、サーボなどのコネクターで押すと楽です。(差し込み口はサーボコネクターの形状)

BIND は、PC本体の USB に差して、Windows が認識(自動で認識)したら赤 LED が点きます。
S-FHSS の送信機のスイッチを入れたら、ボタンを2秒間押して離します。LED が緑色に点灯したらOKです。
これまで、InterLink 経由でケーブル接続していた方は、トレーナーモードを解除するのをお忘れなく。

私の場合は、何度ボタンを押しても BIND しませんでした。PCの USB の何かが邪魔をしているかもしれないと思い、電源さえつなげば BIND できるだろうということで。

IMG_4419.jpeg
携帯用の USB 充電器に差し込みました。
BIND は簡単に完了。これ以降は普通にPCに差しても使えました。

RealFlight8 の場合は、最終版(現在:8.00.056 )にしておく必要があります。
IMG_5629 (1).jpeg
起動したら出てくるメニューのUpdate to 8.00.056 のところをクリックすると

IMG_5630.jpeg
*のところを入力してパスワードを設定してOKボタンを押すと、アップデート画面になります。
他のPCに移行した時は、パスワードが無ければアップデートできないので忘れないように。

PC側では、説明書にあるように。
【コントローラーデッドバンドの設定】
 Deadband Percentage を 0 に。
【コントローラの設定】
 FUTABA を選ぶのをお忘れなく。
キャリブレーションを実施して、RF8 Edit Profile 画面で、
Enable Software Radio Mixes と Enable Software Radio Dual Rates and Expo のチェックを外す。
(送信機側でスロットルカーブ、ピッチカーブ、D/R 、EXPO を使う場合)
以上で使えるようになりました。

Bluetooth などと違って、2.4G で接続しているので遅延もなく快適です。
ケーブルが付いていないと、すごく自由だ、と感じました。


“google.png"

共通テーマ:趣味・カルチャー

WSC-1 [シミュレータ]

IMG_4417.jpeg
(到着したので写真を置き換えました。製品紹介写真っぽく撮っています。)
Realfligth8 以降で使える、無線のアダプターが出ていたので、RCアドバイザーチャンプさんにオーダーしました。
S-FHSS に対応している送信機なら使用できるそうです。Realflight9.5 には付属します。
(送信機型のUSB装置は付属しないようです。)

最近、Realflight を使うことが多いのです。F3C で機体が裏側になったときに姿勢が崩れても慌てないように練習しています。



共通テーマ:趣味・カルチャー

スローで [シミュレータ]

GAUI X7.jpg
このスクリーンショットは背面ではありませんが(録画から静止画を起こしたためローターが止まってます。)、RealFlight8 で背面スローピルエットができるようになって来ました。
高速ピルエットは簡単です。スローでも姿勢を安定させた後にラダーを切るだけならできます。
静演技のピルエットのように、定点にとまるよう努力して(止まりませんが)ピルエットをしようとすると、どうしてもいろいろ補正舵を打たなくてはいけません。
通常のピルエットでは、舵をどちらに打とうかなどと考えていなくて、傾く反対の方向に傾く前に自然に打っています。
その状態を背面でやっています。

今日は、RealFlight8 の機体の描画が細かいので(バッテリーのシールの文字まで見えます。)、それを間近で確かめながら見ていたら、自然と舵が打てている状態になりました。
しばらく画面を近くで見ていたら結構練習になりました。あんまり近いと目に悪いので途中でやめましたが、ちょくちょく練習してみようと思っています。


Flickr_.png
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

RealFlight8 買いました [シミュレータ]

IMG_3482.jpg
PhoenixRC の方が最新版にアップデートされてはいるのですが、PC環境を変えるとちょっと以前のもの(それしか手持ちが無い)から延々とアップデートをかけなくてはいけないとか、10で良く落ちるということもあって、買い換えました。

シミュレータはあんまりやらないのですが、ちょっと気が変わりました。

IMG_3483.jpg
ただし、インストールに結構時間がかかりました。
スライドバーが終わったと思ったらまた次のが出てきて、いつになるかわからない。
席を外そうにも、よく「OK?」とか聞いてきてそこで止まったりすることもあるOSなのでずっと待っていました。

日本語マニュアル付きでしたが、買ったのがモード2。日本で販売しているので日本仕様かと思ったらスティックが逆。これは、ソフトの方で変更して、右がセンターで止まる変な状態ながら INTER LINKコントローラで使い始めました。

なかなか四苦八苦して設定しますが、なぜかソフト側でのD/Rやエクスポが上手く行かず、実送信機の接続で使用することにしました。INTER LINK だとピッチカーブなどもソフト側で設定するところがわからず、日本語マニュアルが無いと結構厳しいかもと思います。

送信機を接続するなら、間につなぐ INTER LINKコントローラをPCに接続して、インストールが終われば、送信機のキャリブレーションだけでほぼ飛ばせるので、英語版でも大丈夫な気がします。

送信機のキャリブレーションをする時に、画面のスライドバーをよく見ながらサーボリバース設定を合わせれば、苦労することなく設定が終わります。

IMG_3484.jpg
フライトしているところです。画面キャプチャできないので、スマホ撮りです。
機体は GAUI X7 ですが、450クラスの機体の設定をそのままで普通に飛びます。

IMG_3485.jpg
PhoenixRC よりもより実機らしく、しかも実機よりも楽に飛ばせます。
シミュレータは機体が慣性で移動しますが、PhoenixRC のようにいつまでも流されるような感じも少ないです。
この辺りは機体の設定でどちらも変更できるのでしょうが、送信機の設定変更だけで比べると RealFlight8 の方が良いと思います。

他に良いと思った点
1.機体に光が当たらない方角でも細部が良く見える(明るい)ため姿勢が判断しやすい。
2.ディテールが細かいので上のことと合わせて見やすい。
3.Core i5 + Intel G6200クラスでもカクカクせず操縦できる。

ちょっとな点
1.間にある INTER LINKコントローラが邪魔
2.設定メニューが呼び出し、設定とも面倒(送信機を使えば必要ないが)

IMG_3486.jpg
上空練習はそれでもちょっと難しそうですね。(F3Cのように広い範囲)
ヘッドマウントディスプレイ対応になっているので、そういうのを利用すればどうかなというところ。
どこかのショップでやっていれば試してみたい。

まだいろいろとありますが、長くなったので今日はこの辺りで。


Flickr_.png
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
シミュレータ ブログトップ